PLCの質問受け付けるだけでしたので回答します。

PLCの質問なんでも受け付けます。

って記事を2009年10月31日に書いて、全然誰も反応しないかたほっといたんだけど、1年おきに質問があったので今さらだけど回答します。ってとっくに解決してるよね。1年以上経過して更新されていない日記に質問するなんて藁にもすがる思いだったのでしょう。悪いことをしました。

ひなひな 2010/10/04 22:01
はじめまして。
初心者向けの本などを載せてくださっているので、
是非お伺いできればと思いました。

オムロンPLCでラダープログラムを組んでいたのですが、
今後は、よりST中心でFBなどを活用していく事になりました。

そこで、STを勉強しているのですが、難しくなかなか進展しません(-_-;

良い勉強方法といいいますか、参考になる本などがありましたら
伺えればと思いました。

ご教授いただければ幸いです。m(_ _)m

Q.
すみません。STほぼやっていません。
一応、PLC20台くらいはやっていて、
PLC売っている販売元に参考プログラムを書いてもらっていたので
それを参考にあとは、トライ&エラーでひたすらやりましたね。

effeff 2011/03/17 12:14
アナンシエーターの状態変化で、自動を切る回路があるのですが
初心者なので、解読できません。
ご教授願います

  • [<> K0 K4F2]-(Y141)

Y141で自動を落としてます

Q.
F2〜F17がどれか1つONしたらY141がONです。


パラグアイパラグアイ 2012/06/10 22:13
シーメンスのS7-200というPLCがあります。

C#でプログラムを作りPLCのデータの読み書きをしたいのですが、
方法を教えていただけませんか。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ladderman/20091031/p1

Q.
シーメンスに問い合わせするのが1番の近道ですね。

laddermanladderman 2010/05/26 19:46
気づくの遅し。
すみません、たぶん見てないと思いますが返信します。
自分はもうすぐ20年です。
ラダー図を手書きしていた頃が懐かしい。
デバックする人、試験する人、現地に行く人と、
後工程にラダーを見る人がいたので
昔は美しさは意識しましたね。

新人に作り方教えますが、基本的に放任主義です。
質問されたら答えと要領をぱっぱって教えてしまったりします。

他人に強要はしないですが、
ラダーは短ければ短い程よいので、
繰り返し(FOR文,IF文)プログラム、
とか呼び出し(FB,SB)プログラムを多用し、
ベタ書きを嫌います。

算術演算の簡略化は後で分からなくなるからやらないですが、
論理演算はそこそこ意味の分かる程度に簡略化します。

バグはプログラムの長さに比例するので、
「ラダーは短ければ短い程よい」です。

5年前の自分のコメントですが人は変わるものですね。
「ラダーは短ければ短い程よい」は変わらず、
ラダーは短ければ短い程よいのが、
繰り返し(FOR文,IF文)プログラム、
とか呼び出し(FB,SB)プログラムを嫌い、
ベタ書きを多用します。

これは自分以外の人が読めるようにと、
年齢を重ねた自分が読めるようにですね。
20代に書いた繰り返し(FOR文,IF文)プログラムは、
人が読むことを寄せ付けない暗号のようでした。
少しでもプログラムを打ちたくなかったのでしょうね。

新人への教え方なんて、干渉主義って言葉があるならそれでしょう。
放任の真逆になりました。
質問に対する答えも、質問者が欲しい答えは後回しにして、
根本的な「解決の仕方」を教えるようになりました。
まぁ、結果的にその方が楽なのですが。

また、5年くらい経過したらまた変わってますね。
現状でも「もう少し信じてあげた方がいい」とは思っていて、
「これだけは確認しとかなきゃ」とのさじ加減を調整中です。