このサイトからよく購入されている本

以下の二つの記事からリンクに飛んで購入されているようです。

中身検索できる本ばかりだから自分にあっているか読んで確かめてください。

マンガでわかるシーケンス制御がAMAZONレビューの評価が良いですね。

https://ladderman.hatenadiary.org/entry/20080422/p1 https://ladderman.hatenadiary.org/entry/20080227/1204107743

PLCの質問受け付けるだけでしたので回答します。

PLCの質問なんでも受け付けます。

って記事を2009年10月31日に書いて、全然誰も反応しないかたほっといたんだけど、1年おきに質問があったので今さらだけど回答します。ってとっくに解決してるよね。1年以上経過して更新されていない日記に質問するなんて藁にもすがる思いだったのでしょう。悪いことをしました。

ひなひな 2010/10/04 22:01
はじめまして。
初心者向けの本などを載せてくださっているので、
是非お伺いできればと思いました。

オムロンPLCでラダープログラムを組んでいたのですが、
今後は、よりST中心でFBなどを活用していく事になりました。

そこで、STを勉強しているのですが、難しくなかなか進展しません(-_-;

良い勉強方法といいいますか、参考になる本などがありましたら
伺えればと思いました。

ご教授いただければ幸いです。m(_ _)m

Q.
すみません。STほぼやっていません。
一応、PLC20台くらいはやっていて、
PLC売っている販売元に参考プログラムを書いてもらっていたので
それを参考にあとは、トライ&エラーでひたすらやりましたね。

effeff 2011/03/17 12:14
アナンシエーターの状態変化で、自動を切る回路があるのですが
初心者なので、解読できません。
ご教授願います

  • [<> K0 K4F2]-(Y141)

Y141で自動を落としてます

Q.
F2〜F17がどれか1つONしたらY141がONです。


パラグアイパラグアイ 2012/06/10 22:13
シーメンスのS7-200というPLCがあります。

C#でプログラムを作りPLCのデータの読み書きをしたいのですが、
方法を教えていただけませんか。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ladderman/20091031/p1

Q.
シーメンスに問い合わせするのが1番の近道ですね。

laddermanladderman 2010/05/26 19:46
気づくの遅し。
すみません、たぶん見てないと思いますが返信します。
自分はもうすぐ20年です。
ラダー図を手書きしていた頃が懐かしい。
デバックする人、試験する人、現地に行く人と、
後工程にラダーを見る人がいたので
昔は美しさは意識しましたね。

新人に作り方教えますが、基本的に放任主義です。
質問されたら答えと要領をぱっぱって教えてしまったりします。

他人に強要はしないですが、
ラダーは短ければ短い程よいので、
繰り返し(FOR文,IF文)プログラム、
とか呼び出し(FB,SB)プログラムを多用し、
ベタ書きを嫌います。

算術演算の簡略化は後で分からなくなるからやらないですが、
論理演算はそこそこ意味の分かる程度に簡略化します。

バグはプログラムの長さに比例するので、
「ラダーは短ければ短い程よい」です。

5年前の自分のコメントですが人は変わるものですね。
「ラダーは短ければ短い程よい」は変わらず、
ラダーは短ければ短い程よいのが、
繰り返し(FOR文,IF文)プログラム、
とか呼び出し(FB,SB)プログラムを嫌い、
ベタ書きを多用します。

これは自分以外の人が読めるようにと、
年齢を重ねた自分が読めるようにですね。
20代に書いた繰り返し(FOR文,IF文)プログラムは、
人が読むことを寄せ付けない暗号のようでした。
少しでもプログラムを打ちたくなかったのでしょうね。

新人への教え方なんて、干渉主義って言葉があるならそれでしょう。
放任の真逆になりました。
質問に対する答えも、質問者が欲しい答えは後回しにして、
根本的な「解決の仕方」を教えるようになりました。
まぁ、結果的にその方が楽なのですが。

また、5年くらい経過したらまた変わってますね。
現状でも「もう少し信じてあげた方がいい」とは思っていて、
「これだけは確認しとかなきゃ」とのさじ加減を調整中です。

消費税は早々にあげるべき


もう5年くらい前からずーーーと思ってた。
だって国が借金まみれだから。
そしたらつい先日IMF国際通貨基金)が
「日本は消費税をあげるべき」だと言ってきた。
韓国が借金でやばい時に助けてくれたIMF君だよ。


ギリシャ危機の今このタイミングで言ってきたのだから
やっぱやばいんだよね。
世界一の借金だもんね。
と、ちょっとはしゃいじゃった


税金の無駄使いを無くしてからだって言うけど、
まだまだ時間がかかる。
ようやく2大政党制になったばかりだから、
数年起きにそれぞれの既得権をつぶしあって、
ようやく無駄使いが無くなるのじゃないか。
今は民主党自民党の既得権をつぶしまくって欲しい。
その後に自民党民主党の既得権をつぶす。
両党とも一致する既得権はしばらく厳しい。
投票率が上がり、
政治を知る人が増えて、
そこそこ良い人に票が集まりはじめ、
ようやく本物の政治家が現れる。


まず投票に行こう。
ちなみに俺の周りの人は全然投票に行っている人おらん。


本物の政治家が現れるのは、
10年後とかじゃなく30年後くらい先かなぁ。
その頃は新興国が大変な事になっているから
日本もあせるんじゃないかなぁと。
遅いかもしれんけど。

PLCの質問なんでも受け付けます。

暇つぶしにPLCの質問を何でも受け付けます。

尚、それをネタに記事を書くだけで、答えに辿りつなかない可能性がある事をご了承ください。


また、仕事で本気で悩んでる方も、辞めて下さい。

それはあなたの仕事ですし、答えが間違っていた場合に責任を負いかねます。

例えば、「三菱制PLCのユニバーサルモデルでCPUにEthernetが付いている型番がありますが、そこからダウンロードできるか?」という質問があった場合は記憶を辿って「やった事があり、出来ます」と答えたとして、実は記憶違いできなかったりしたら、ごめんなさいと誤りつつ記事を訂正していきます。ちなみにこの質問は「出来ます」ですけど。それから顧客や後輩、同僚から受けた質問と答えをちょいちょい記入していこうかなと思います。


コメント欄に質問をしてください。
質問お待ちしております。

ラダーソフトをどう覚えたか

結論から言えば人のラダーを見て覚えた。


 はじめて社会人として入社したシステム設計部の部長は「プログラムは一から作ってはいけない。流用せよ」と言った。少なからず衝撃を受けたが、要は1度誰かが作ったプログラムをもう一度別の誰かが作るのは労力的に不要であると、そして一度動いたプログラムはバグが少なく制御が満足していることが多いからだ。


愚者は経験から知識を得て、賢者は歴史から知識を得る。


 まさにプログラムは歴史そのものだ。同じ会社もしくは部所内で、ある一つのプラグラムが何らかの改造がなされて少しづつパワーアップしたり、たまにパワーダウンしたりしていく、流行るプログラムもあれば時代遅れとして捨てさられるプログラムもある。自分は3社を渡り歩いてきたが、こういったプログラム一つ一つをうまく管理している会社はなかった。せいぜい50個に満たないよくつかうものがピックアップされていて、簡単なプログラムや逆に複雑すぎるプログラムはそれぞれが個人で作ったり、先輩のプログラムから流用したりしている。


 まずは模倣からはじめるのはラダーソフトでも同じなのだった。いくら流用し続けてもすぐに模倣できなくなる。目ぼしいプログラムが存在しないか、ほとんどの場合は見つからない。結局は1から作らない場面は必ず出てくる。それまで模倣を繰り返しソフトを覚えていくのだ。

僕が会社を辞めると会社がつぶれます。


僕が会社を辞めると会社がつぶれます。


まず過去の話をしましょう。


1社目
上場企業の電気大手なので潰れてはいません。
が、職場は無くなりました。
職場のみんなはちりぢりになってしまいました。


2社目
上場企業の電気大手なので潰れてはいません。
が、自分が所属していた派遣会社はもうそこと契約していません。
派遣のみんなはちりぢりになってしまいました。


そうです2社だけです。
が、本当に潰れるのです。
その辺を今から説明していきます。


まず僕が辞めて起こることは何か?
それは人が辞めます。
その人達はそんなに仕事ができない人達です。
本人達もそれが分かっていて仕事が向いていないと気づき辞めます。
しかし、真の理由は僕にあります。(「が、」は評判が悪いので辞めます。)


僕は実JOB処理能力は中の上ぐらいですが、
会社を2日酔いで休んだりといった駄目人間です。
そこを治す努力はしないくせに
駄目だ駄目だと自分を責め続けます。
2日酔いで休んだ次の日の会社では非常に居心地が悪いです。
そんな僕が辞めると僕ほどではなくても
2番手、3番手、4番手の駄目人間が目立ち
彼らも居心地が悪くて辞めていきます。
はっきり言って彼らは仕事の態度はそんなに悪くはないです。
僕が駄目人間度が10段階で10だとすると彼らは3くらいです。(言ってる本人も何を言ってるのか分からないです。)
会社として注意する程のレベルではないぐらいの駄目さです。
なのに彼らは辞めてしまいます。


まず僕が辞めて起こることは何か?
それは人が辞めます。(デジャブではないです。)
同時期に仕事ができる人も辞めます。
彼らは仕事ができるので隣の芝がきれいに見えて辞めます。(おばかさんに教えるよ。隣の芝は他社だよ)
が、真の理由は僕にあります。(「しかし、」は評判が悪いので辞めます。)


僕は実JOB処理能力は中の下ぐらいですが、(間違いではないです。中の上は言いすぎでした)
会社を2日酔いで休むほど昼間から酒を浴びる飲兵衛(のんべえ)です。(そういえば飲兵衛(のんべえ)って最近言わないですね。)
会社を2日酔いで休むほど昼間から酒を浴びるクレイジードランカーです。
クレドラは毎日飲みますが会社の同僚は毎日飲みません。
だから色んな人と変わりばんこに飲みます。(「変わりばんこ」て。言うよねぇ。)
そんな僕が辞めると会社全体の飲み会量が半分以下になります。
へたしたら月1あるかないかです。
理由がなければ飲み会がありません。
極端につまらなくなります。
風邪の噂で僕がヨロシクやってる事を聞きます。
辞めます。


さて、人が辞めても会社は潰れません。
なぜなら人が入ってくるからです。
なので何が起こるかを説明しただけです。
実は今話しているこの話は
皆さんの期待していた
「風が吹いたら桶屋が儲かる」的な話ではありません。
ただの結果論です。
で、話は急展開を向かえます。


僕が辞めたコンビニは強盗が入ります。
じゃなくて
僕が辞めたコンビニに強盗が入りました。
ただの事実


つか俺たぶん座敷童子ざしきわらし)的なやつなんだと思う。
座敷童子って妖怪だけど、彼が家に居ればその家は繁栄し、彼女が居なくなるとその家は衰退するって奴よ。
な、
すごくない


2社目は派遣でその会社にいたんだけど、入社当時のその派遣会社は5人くらいだったのが1年半後には30人になってた。不景気真っ只中なのにその派遣会社はウハウハだったね。なんでそんな事が起きたかというと自分が人事権を握っている課長に気に入られたから。ちなみに工場長も参加した会議中にその課長の間違いを訂正したら1ヶ月以上1番きつい組み立てラインで働かされた事がある。そんな人だったから自分が会社辞めた途端に、クビ切る人間を自分がいた派遣会社にしたとしか思えない。最終的に0人になってその派遣会社はその工場から撤退した。
1社目の消えた職場は、工場1の売り上げを誇りながらも工場1の赤字を作ってたから、辞めればいいのにと思っていた。で、やっぱり辞めたんだろうな。その会社にいた頃ってバブル崩壊後の失われた10年の頃なんだけど、自分がいる間は1度も黒字にならないものの仕事が減るような事はなくむしろ増えたんじゃないの?と思うくらいだったけど、辞めたあとは派遣切りが始まって別の職場に飛ばされる人が出てきて最後はアボーン。(「アボーン」て今でも言うの?)


で、1社目と2社目の間のコンビニは俺が入ってすぐモー娘景気(ラブマシーンが出た直後のコンサートチケットバカ売れ)、や、プレステ2景気(プレステが全国的に品薄な中で、オーナー曰く「県中のプレステを置く予定の無かったコンビニから集めてきた」ことによる)などで繁栄したが、たぶん今はつぶれてはないにしても強盗に入られるくらいついていない。


いやぁ何が言いたいかって起承転結とかどうだっていいから「僕が会社を辞めると会社がつぶれます。」って事にしたいから色々考えてみたんだけど、結果「たまたまやなぁ」と思った次第。あと潰れてないし。自分フォロー入れると今は毎日酒飲んでないし、2日酔いで休むんじゃなくて、飲み会行く前に明日休みにしといてから飲みいくようにしてるし。今も2日酔いで休んでるけど午後半だし。全ての会社が今が1番大変で俺が辞めた時の頃なんてへのつっぱりだと思う。


自分が今の会社を辞めて会社が潰れた場合は俺関係ねぇのはあきらかだけど、俺ジンクスが活きるって事なんだよ。
そのジンクスは
俺が会社辞めると会社がおかしなことになる
って奴。
(いやぁ自分で書いてて驚いたね。ロジカルシンキングの講習に会社に頼んで出た意味はあったのだろうか?)