元祖ラダーマン

先にラダーマンを名乗られている方がいました。
gomitameman(ごみ溜めマン?)さんという名でラダーマンbrogをやられています。

ふと、Googleケンサクをしていて、もう一人のラダーマンを発見しました。

いや、ラダーマンと名乗っている方は、相当数おられるわけですが、PLC/シーケンサ関連でラダーマンと名乗る方は、なかなかおられないわけです。
http://ladderman.blogspot.com/2008/04/blog-post_2893.html

実はこのgomitamemanさんのサイトは自サイトを開いてまもなくGoogleで「ラダーマン」で検索して気づいていました。(今回の書き込み記事じだいもひさしぶりにググッて気づいた訳ですが)
結構前からやられている・・・まぁいっか。てな感じであまり気にしていなかったのです。
が、本人からリンク付で指摘されてしまうとドキっとする訳で、「うちが元祖だ名前を取り消せ!」と言われれば簡単に取り消します(従順)。サイトアドレス変えるの大変なので「ladderman(ラッドダーマン)」とでも名乗ろうかなと。ということで遅くなりましたがよろしくです。

(蛇足)
PLCは"プログラマブル・ロジック・コントローラ"の略です、ちなみに^^;
http://ladderman.blogspot.com/2008/04/blog-post_2893.html

ちなみにPLCの略については「プログラマブル・ロジック・コントローラ」で正解だと思いますが、それだとサイト名が長すぎます。キーエンスとか富士電機とかもこう呼でるんでどっちでもありとの認識です。とか言いながら実際はそう言われて今気づきました。

ちなみにラダーマンblogさんの記事あったPLCシェアですが

2005年のシェアの3位までだけチラ見せしておきます。

企業名 シェア(%)
小数点以下切捨て
三菱電機 44
オムロン 27
富士電機機器制御 5

なお、シェアは金額ベースです。

http://ladderman.blogspot.com/2008/08/plc.html

順位は予想通りですが富士のシェアの高さと三菱の低さには驚きました。
僕が前に聞いた時は三菱のシェアは60%を超えていたはず。
そして富士電機は話題にもならない数字だった。

少なくとも自分の周りは3年前より富士電機PLCの案件は増えつつあり、IEC言語準拠のおかげで富士電機PLCもシェアが上がっているかも。まぁ三菱電機がIEC言語に本気になりつつあるので今後どうなるか分からないですが、全ての機種の間で相互置換ができる時代は10年経ってもまだこない気がします。